tmlib.js x three.js(WebGL) で10000個のパーティクルを表示してみた
tmlib.js x three.js(WebGL) でパーティクル表示してみました!
10000 個表示しても 30 fps でるのは脅威!!
jsdo.it で作ってあるので実際に実行したり, fork して遊んでもらえると幸いです.
Read More
tmlib.js x three.js(WebGL) でパーティクル表示してみました!
10000 個表示しても 30 fps でるのは脅威!!
jsdo.it で作ってあるので実際に実行したり, fork して遊んでもらえると幸いです.
Read More
私の方でずっと作っている JavaScript ライブラリ『tmlib.js(ティーエムリブ ジェイエス)』ですが, この度, 晴れて『three.js』と結ばれることとなりました.
っとはいっても一方的にですけどねw
tmlib.js は, 2Dゲームだったりツールを作る機能は揃っていましたが 3D に関する機能は今までありませんでした. WebGL をラップして自前で作ったりもしていたのですが, なかなかピンとこず…
そこで今回は割りきって three.js をそのまま取り込んでtmlib.js の基本インターフェースと同じように使えるようにしてみました. サンプルをいくつか用意したので遊んで頂けると幸いです.
もちろん jsdo.it で♪
Read More
以前紹介した『rvl.ioの使い方』エントリーが好評だったので, またまたWebツールについての紹介です.
今回は, Web 上で簡単にワイヤーフレームを作成, 公開できるサービス『Wireframe.cc』について 紹介します.
Read More
久々の 3D プログラミング.
Three.js を使ってピッキングしてみたので, 今回はそのやり方について簡単に解説したいと思います.
サンプルは jsdo.it で作ってあるので, 実際に動かしたり, fork してイジってもらえると嬉しいです.
Read More
なんか昨日, koba04さんの『「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた』というエントリーがキッカケで
1年前に公開したエントリー『オシャレなスライドショーを簡単に作れちゃう reveal.js の使い方を reveal.js を使って解説してみた.』へのアクセス数が急上昇しました.
これに便乗して, 今回は reveal.js の オンラインエディタ版『rvl.io』の使い方ついて解説したいと思います.
最近は, ありがたいことに講演に依頼や, 実際にセミナーで発表する機会も増えてきたので かなり重宝しています.
とても便利なオンラインエディタなのでぜひ使ってみて下さい.
Read More