2012 08/06~08/12 注目エントリー
気になったエントリーをまとめてみました.
主に プログラミングや Web に関するエントリーをまとめています.
日記的な感じでこういったエントリーもちょくちょく公開していこうと思っています.
Twitter や はてブ でも似たような情報を発信しているのでよかったら登録してくださいな♪
Table of contents
- 08/06 – なんかジェネレーター作っかなぁ~
- 08/07 – プランナさんやデザイナさんに見せたいねぇ
- 08/08 – trone のインターフェースをデザインした人の話しとか聞いてみたいな♪
- 08/09 – 質より量. 量こそすべて
- 08/10 – アジャイルなめんなよ!!
- 08/12 – 瞑想始めました
08/06 – なんかジェネレーター作っかなぁ~
1. HTML5テンプレートジェネレーター
こういうの便利ですね. この手のツールは作るの簡単な割に需要が高そうので, なんかジェネレーター作ってみようかなぁ~
リクエストとかあればくださいな♪
2. クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント
デザイナー的な意識が足りないので, こういった分かりやすいエントリーは勉強になります!!
ざっくりまとめると
- 見せ方
- 情報
- 演出
って感じですかね.
3. 「JavaScriptテクニックバイブル」を執筆しました。 – cimada-ism
期待大!! 今月末発売予定みたいです.
4. 2012年後半、今からブログを始める人へ贈るアドバイス | SEO Japan
これからブログを始めようという方に対するアドバイスです.
客観的な視点で要点だけを分かりやすくまとめてくれています.
いやぁ~ブログって良いっすよ!! 私自身, ブログを書いてみなさんからの反応を頂くことがかなりモチベーションに繋がっています.
アクセス数どうこうというより, 自分自身の頭の整理やライブラリーとしても使えるので ぜひ始めてみてください.
5. なぜメモをとらない若手社員が増えているのか|イマドキ職場のギャップ解消法|ダイヤモンド・オンライン
コレに関しては好き勝手に呟いたので, それを載せておきます.
学生時代, 意地でもノート取らなかった事で先生と揉めたの思い出した.昔の人に言わせればオレもイマドキの若者なのかなぁなぜメモをとらない若手社員が増えているのか|イマドキ職場のギャップ解消法|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/225…
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
大抵のことは事前に資料にしといて,社内で共有しておけば済むことだったりするんじゃないかなぁ?さすがに会議とかで, 日程や数字が出たらメモるけど.
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
書いた方が覚えるからメモれなんて意見があるけど,書けって言われないと書かないようなやつは, 書いても覚えないと思う.書かないとヤバイぐらい重要なことをメモに頼ってるってとこはその時点でアウトだと思う.
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
よくイマドキの若者はって言うけど,年寄りが今の時代に合わせた仕事の方法にシフトできていないのも大きな問題.お互い歩み寄りが足らん!!
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
あと, 『メモを取らない上にミスを…』って内容があるけど,ミスはミスした人にも問題があるかもしれないけど,ミスが起きる仕組みに問題があると思って対処した方が生産的.
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
そうすれば, 何十年も前の仕事の方法を引きずるようなバカなこともなくなるだろうし.そこから生まれたノウハウを上手く汎用化すれば, 需要のあるサービスとして世の中に役立てることもできる.
— phi(ファイ)さん (@phi_jp) 8月 9, 2012
08/07 – プランナさんやデザイナさんに見せたいねぇ
1. IT業界で高く評価される10のソフトスキル – CNET Japan
どれも当たり前の事. 今後重要度が増しそうなのは, #4:人間工学に関する感性 と #7:教育や指導を行ったり、知識を共有する能力 かな.
2. 頭の回転が早くなる!脳を元気にする7つの習慣 – NAVER まとめ
4 については学生の頃やってたなぁ~. 毎日, その日の良かったこと, 悪かったことを 3つずつ書き出してた.
確かにその日あったことを考えなおすキッカケにもなるし良いのかもしれない. またやってみようかな♪
3. ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと – Social Change!
プランナさんやデザイナさんに見せたいねぇ. プログラミングできるプランナさんと仕事やってた時とか超やりやすかったもんなぁ~.
ただ, どれも見方を変えれば他の業種から期待されていることなので, これを意識して期待に応えられるプログラマになるよう日々精進するなり.
4. HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると…… - Publickey
知らないのがちらほら. 大先生から『まだまだ勉強が足りん!!』って言われそうだな.
5. 【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(前編) : アシアルブログ
先越された:-o まぁ便利ですよと.
08/08 – trone のインターフェースをデザインした人の話しとか聞いてみたいな♪
1. 『クックパッド』『LINE』『Wantedly』ヒットサービス担当者が語るデザイン設計の極意【五十嵐悠紀のUI/UX座談会】 |エンジニアtype(1/3)
はてブとかに上がってくるような一般的なエントリーでも UX 関連のエントリーが ちょこちょこ出てくるようになってきた. Google での検索数も急上昇してるみたいだし, 嬉しいことですね.
デバイス単位ではなく機能単位でチームを分けてるってのは目からウロコでした. たしかに重要なのってデバイス関係なく特定の要素を伝えたり誘導したりってことですもんね.
個人的には trone のインターフェースをデザインした人の話しとか聞いてみたいな♪
2. あまりよく知られていない、コンピューターのちょっとした歴史 « WIRED.jp
どれも有名な話し. 勉強になるよん♪
7) コンピューターの「バグ」なんかは他業種の方との話のネタによく使います.
3. なぜ今、HTML5なのか――モバイルビジネスに与えるインパクトを読み解く:第1回 次世代Web標準「HTML5」は今、どこまで使えるレベルにあるのか? (1/2) – ITmedia プロフェッショナル モバイル
最後の 解決すべき問題、課題も山積 で挙げられている 4 つの問題
- Webアプリは、ネイティブアプリよりも動きが遅い
- Webアプリはブラウザの機能に大きく依存している為, カメラやセンサーが使えない
- 各種ブラウザの仕様が分裂している
- HTML5の標準化が完了する時期が読めない
1, 2 はもうすでに解決されつつある. 問題は 3, 4.
IE がいなければスムーズにいきそうなんだけどなぁ.
08/09 – 質より量. 量こそすべて
1. Githubではなぜ人が辞めないのか? | IDEA*IDEA
下記はGitHubの勤務体系を引用したもの.
- 2/3のスタッフがリモートで勤務 → 家族の事情で引っ越してもOK!
- 勤務時間は自分で決める、もちろんお休みや長期休暇も → (仕事をしているときは)いつでも誰でもクリエイティブ!
- 自分がやりたいプロジェクトだけをやれる → 疲弊してしまう人がいない!
- ミーティングなし。チャットで済ませる → 作業中に邪魔されることがない!
- マネージャいない。 → 彼らは邪魔するだけでしょ?
GitHub すごいなw
2. 1年間、レスポンシブWebデザインのウェブサイト案件を制作してみて思ったこと | ゆめいろデザイン :: フリーランス モバイルUXデザイナー
色々あったんだろうなぁ~ レスポンシブWEBデザインなめんじゃねぇよ!! 感がすんごい出てる.
ただ, ひと通り読んでみて思ったのはプログラムスキルがあればある程度解決できそうな気がする. jade や less なんてのもあるし, ノウハウが蓄積していけばテンプレート化していくだろうしなぁ.
私も甘く見過ぎ?w
3. レスポンシブWebデザインの基礎を習得したい人に絶対役立つスライドまとめ7つ – W3Q
スライドまとめです.
4. ウェブデザイナーのための基本的なデザインの10のルール | コリス
かなりざっくりしてるけど, 目を通す価値はあると思う. 手間かかるけど, 比較例とかあればより理解できるんだけどな.
作ってみようかな.
5. やりすぎなぐらいストイック…大企業から学んだ仕事術 – NAVER まとめ
大企業というより, 『海外のクリエイティブな会社から学んだ仕事術』って感じのタイトルの方が合ってる気がする. 日本で大企業っていうと業績がボロボロで老害だらけで未だに年功序列の仕組みを引きずっている会社を指す(指しがちな)ので.
実際の内容は Apple, Google, リッツ・カールトン, アディダスやナイキに務めて(努めて)きた人達の仕事術まとめです.
一番共感というか胸熱したのは元・米アップル社シニアマネージャーの松井博さんのこれ
Read Write, Write!! とにかく「質より量」で人を凌駕する
最初のやつですね.
私も23歳とまだまだ若造ですが, 「質より量」っていうのは, これからプログラミングを始める学生さんや同世代のプログラマにぜひとも伝えたい!! よく最初っからキレイなコードを書こうとする人とかいるけど, 結局無理なんですよね.
正確には無理じゃないけど, 回り道なんです!! これが.
1週間かけてキレイなコードを書くよりも, 毎日雑でも良いから同じように動くコードを 7 回実装した方が 結果的に良い感じのコードになってたりするんですよね.
- 子どもは何度も同じ字を書いてキレイな字が書けるようになります
- 九九は何度も書いたり復唱して覚えます
- サッカーやバスケのシュートは何回も繰り返して上達します
どんなことも継続して繰り返すことが重要なのです!! プログラミングも例外ではありません.
この辺についてはたくさん書きたいことがあるので, 続きは別途エントリーで詳しく書こうと思います.
08/10 – アジャイルなめんなよ!!
1. こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ – メソッド屋の日記
レスポンシブWEBデザインのやつ同様 アジャイルなめんなよ!! 感をひしひしと感じるエントリー.
まぁこれだけ強気のサイトは 調子に乗って超的ハズレなこと書いている場合 か 詳しすぎて世直し的に書いてる場合 の2通りが多かったりするのですが, 幸いこのエントリーは後者です.
2. 『さくらのVPSの基礎 (全21回)』をドットインストールに追加しました #dotinstall | IDEA*IDEA
丁度 VPS に移行しようと考えていたので勉強になりました!!
3. 非生産的習慣を改善するために読むべき海外ブログ10選 : アシアルブログ
恥ずかしながら知らないサイトがいくつかあった. こういったまとめサイトは助かりまする!!
4. CSSのプロパティを正しい並び順でソートし直してくれる『CSScomb』 – K’conf
ツールとして使えるのはもちろんですが, CSS プロパティの順番ルールの確認にも使える.
ちょっと自分のルールとは違ったけど, 色々と取りいれていこうと思う.
08/12 – 瞑想始めました
1. 瞑想をすれば賢くなれる? 瞑想を継続している人の脳はシワが多く、情報処理能力が早いらしい | IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
瞑想始めました. ゴメンナサイ嘘です.
身近にやってる人がいないので, イマイチ信じられないんですよねぇ.
「いつも瞑想やってるよ!」や「これ効果あったよ!!」なんて人いたらぜひコメントもしくはTweet下さい! 4人以上いたら瞑想本気でやってみます!!
2012 08/06~08/12 注目エントリー http://t.co/IHzIP6u6
#web #javascript #ui #ux